30分で、わが子の

言葉自信が変わる!

読んで、聞いて、対話する

「伝える力」のオンラインスクール

「伝える力」の
オンラインスクール

「次代のEdTechイノベーター支援」採択事業

\ 国内外からも注目!/

 「YOMY! ダイアロジック・リーディング」は

次世代EdTech × SDGs プログラムとして、多くの賞・評価を獲得しています

次世代EdTech × SDGs プログラムとして、多くの賞・評価を獲得しています

● 丸井グループ主催 Future Accelerator Gateway 2022  
最優秀賞・オーディエンス賞(W受賞)
● 東京都主催 TOKYO STARTUP GATEWAY 2023  
メンバーシップ賞 受賞
● 朝日新聞主催 大学SDGs ACTION! AWARDS 2023
ファイナリスト・自治体賞 受賞
●SIH国際ビジネスコンテストアジア太平洋大会予選 2023 審査員特別賞 受賞
●国連開発計画-シティ・ファウンデーション主催 Youth Co:Lab Japan 2024 CVC賞 受賞

お子さんに、こんな様子は
ありませんか?

CASE 01

おとなしく、
いつも親や友だちの言うなり…

CASE 02

好奇心はあるのに
散らかりがち…

CASE 03

ママの顔を見てから
じゃないと、答えられない…

でも、大丈夫。こんなお子さまも…

自分の言葉で、
発言できるように!

自分から“聞いて!”と
話しかけるように🗣️

考えを順序立てて
言えるように🧠

“わかってくれる”実感が
自信に💪

\WHAT’S “YOMY!”?/

YOMY!の3つの特徴

01

“読み聞かせ”じゃない!

「対話」の絵本レッスン

ハーバード式の問いかけメソッドで、語彙力・表現力・“考える力”が、自然とぐんぐん育ちます。

“読み聞かせ”じゃない!

「対話」の絵本レッスン

ハーバード式の問いかけメソッドで、語彙力・表現力・“考える力”が、自然とぐんぐん育ちます。

02

“わくわく”を引き出すプロ!

YOMY!クルー

採用基準は子どもに“モテる”こと。採用率20%以下の“対話のプロ”が「伝えるって楽しい!」を引き出します。

“わくわく”を引き出すプロ!

YOMY!クルー

採用基準は子どもに“モテる”こと。採用率20%以下の“対話のプロ”が「伝えるって楽しい!」を引き出します。

03

LINEで簡単予約、当日参加OK!

送り迎え不要の新しい習い事

忙しくても、無理なく続けられる!共働きや在宅ワークなど、多様なライフスタイルにも寄りそいます。

LINEで簡単予約、当日参加OK!

送り迎え不要の新しい習い事

忙しくても、無理なく続けられる!共働きや在宅ワークなど、多様なライフスタイルにも寄りそいます。

\YOMY!のレッスンの土台!/

ダイアロジック・リーディングって?

絵本を通じて子どもに問いかけ、“考える・伝える力“を育てる対話時間

アメリカの親子の対話から生まれ、ハーバード大学でも研究が進むこの手法をもとに、YOMY!では独自のプログラムを提供しています。

1分でわかる!

読み聞かせとダイアロジックリーディングの違い

読み聞かせとダイアロジックリーディングの違い

読み聞かせに対話を足したら、学びはもっと深くなる。

ダイアロジック・リーディングなら!

読み聞かせ

が安らぐ ぬくもりの時間

が安らぐ
ぬくもりの時間

×

対話

楽しく育つ!考える・伝える

楽しく育つ!
考える・伝える

「聞くだけ」から、「伝えられる」へ。

心も思考力も、ぐんぐん育つ!

「聞くだけ」から、「伝えられる」へ。

心も思考力も、ぐんぐん育つ!

ダイアロジック・リーディングは学術的にも効果が支持されています。

ダイアロジック・リーディングは
学術的にも効果が支持されています。

Narrative structure & expressive vocabulary


「対話を行いながら物語を読んだ場合には“構造および文脈の理解において有意に効果”があり、
“表現力および語彙力の増加”が確認された。」
“Discussing stories: on how a dialogic reading intervention improves kindergartners' oral narrative construction”


「対話を行いながら物語を読んだ場合には“構造および文脈の理解において有意に効果”があり、
“表現力および語彙力の増加”が確認された。」

“Discussing stories: on how a dialogic reading intervention improves kindergartners' oral narrative construction”

Rosemary Lever

Carleton University (Canada), Monique Sénéchal

Journal of Experimental Child Psychology, 2011

Rosemary Lever

Carleton University (Canada), Monique Sénéchal

Journal of Experimental Child Psychology, 2011

Vocabulary gains through questioning


「ダイアロジックリーディングを8週間行ったことにより、
従来までの読み聞かせよりも言語発達と語彙力発達に効果があった。」
“The effects of questions during shared-reading: Do demand-level and placement really matter?”


「ダイアロジックリーディングを8週間行ったことにより、
従来までの読み聞かせよりも言語発達と語彙力発達に効果があった。」

“The effects of questions during shared-reading: Do demand-level and placement really matter?”

Jan Lenhart

University of Bamberg, Wolfgang Lenhard

Early Childhood Research Quarterly, 2019

Dialogic reading for SEL (social-emotional learning)


「ダイアロジックリーディングにはSEL教育(対人関係と自己肯定感を育てる教育)に効果があった。」
“⁨⁩⁨⁩⁨⁩Using dialogic reading strategies to promote social-emotional skills for young students: An exploratory case study in an after-school program”


「ダイアロジックリーディングにはSEL教育(対人関係と自己肯定感を育てる教育)に効果があった。」

“⁨⁩⁨⁩⁨⁩Using dialogic reading strategies to promote social-emotional skills for young students: An exploratory case study in an after-school program”

Angel Fettig, et al

University of Washington

Journal of Early
Childhood Research, 2018

\絵本を超えて「自分らしさ」を育てる30分の冒険/

\絵本を超えて「自分らしさ」を
育てる30分の冒険/

レッスンではなにするの?

レッスンではなに
するの?

Show and Tellとクイズ&アートで
「考える・話す・つくる」を体験

Show and Tell

絵本で対話

(ダイアロジック・リーディング)

クイズ&アート

Show and Tell

Show and Tell

絵本で対話

クイズ&アート

(ダイアロジック・リーディング)

お気に入りのものを見せて(show)
&自分の言葉で話す(tell)時間

Show and Tell

欧米の保育園や小学校でも実践されている自己表現の習慣づけは、“人前で話す力”の土台になります。

欧米の保育園や小学校でも実践されている自己表現の習慣づけは、“人前で話す力”の土台になります。

育まれる力

自己理解

自己肯定感

プレゼンの第一歩

「正解を知る」ではなく、
考え方を育てる。

クイズ&アート

絵本のテーマに基づいた問いや創作活動を通して、思考を広げる・知識を深める・表現する力を、遊びながら楽しく育みます。

絵本のテーマに基づいた問いや創作活動を通して、思考を広げる・知識を深める・表現する力を、遊びながら楽しく育みます。

育まれる力

思考力

表現力

探究力

YOMY!では6つの観点から、「正解」を覚えるのではなく、 自分のことばで“考え・伝え・表現する”力を育みます。

\WHY/

どうして伝える力?

私たち大人でさえ…

“伝える”ってこんなに難しい

今日も会議で
うまく言えなかった…

パートナーに 本音を伝えられない…

子どもに言葉が
届かない…

どうして、「伝える」がむずかしい?

どうして、
「伝える」がむずかしい?

なぜ幼少期から重要?

小さい頃からどれだけ対話を重ねるかが、お子様の脳の発達の土台をつくります。

FA(Fractional Anisotropy)=脳内の白質の発達度を示す指標。
 4〜6歳の「親子の会話量」が多いほど、言語に関わる脳のネットワークが発達しているという研究結果です。

FA(Fractional Anisotropy)=脳内の白質の発達度を示す指標。4〜6歳の「親子の会話量」が多いほど、言語に関わる脳のネットワークが発達しているという研究結果です。

出典:Language Exposure Relates to Structural Neural Connectivity in Childhood Rachel R. Romeo,
Journal of Neuroscience 5 September 2018, 38 (36) 7870-7877; DOI

\WITH YOMY!…/

YOMYで“伝える力”を育むと…

\WITH YOMY!…/

YOMYで
“伝える力”を育むと…

学校でも自分の気持ちを大切に行動できる

学校でも自分の気持ちを
大切に行動できる

意見の違いも
楽しみながら話し合える

発表の場でも
自信を持って表現できる

「いい点を取る子」ではなく、「社会に力を与える子」へ。

「いい点を取る子」ではなく、
「社会に力を与える子」へ。

正解がひとつじゃないこれからの時代に必要なのは、非認知能力。
YOMY!は、自分で問いを立て、考え、行動する力を遊びと学びで育てます。

正解がひとつじゃないこれからの時代に必要なのは、非認知能力。
YOMY!は、自分で問いを立て、考え、行動する力を遊びと学びで育てます。

レッスンの様子を覗いてみる

レッスンの様子を
覗いてみる

PLAY THE MOVIE

ダイアロジックリーディングで育まれるのは、価値観が多様化する時代にいままで以上に必要とされる対話力。

本サービスでは、長年の研究によりその成果が実証されている「ダイアロジックリーディング」に基づいた効果的な絵本対話を実践してくれます。問いかけられることにより、物語の理解を深め、他の人の意見を取り入れながら自分の考えを整理し、それを相手に適切に伝えていく子どもたちの姿が見られます。しかも楽しそうに!絵本はこう読めば良かったのか!きっと保護者のみなさまにとっても参考にもなるのではないでしょうか?

本サービスでは、長年の研究によりその成果が実証されている「ダイアロジックリーディング」に基づいた効果的な絵本対話を実践してくれます。問いかけられることにより、物語の理解を深め、他の人の意見を取り入れながら自分の考えを整理し、それを相手に適切に伝えていく子どもたちの姿が見られます。しかも楽しそうに!絵本はこう読めば良かったのか!きっと保護者のみなさまにとっても参考にもなるのではないでしょうか?

慶應義塾大学教授/ 日本STEM教育学会理事 / 株式会社デジタルえほん代表 / NPO法人CANVAS代表

石戸奈々子

教授

\先生でも、親でもない、“ちょうどいい距離感”がある。/

\先生でも、親でもない、
“ちょうどいい距離感”がある。/

子どもの「わくわく」を引き出すプロ

採用率20%以下

厳選された“教育パートナー ”

2ヶ月の実践トレーニングを経た信頼と実力を備えたメンバーが
お子さまの成長に伴走します。

採用率20%以下

厳選された“教育パートナー ”

2ヶ月の実践トレーニングを経た信頼と実力を備えたメンバーが
お子さまの成長に伴走します。

選抜基準は子どもに「もてること」

安心して心を開ける親しみやすさ

お子さまの「なんで?」「こう思った!」に優しく寄り添い、楽しく力を引き出します。

選抜基準は子どもに「もてること」

安心して心を開ける親しみやすさ

お子さまの「なんで?」「こう思った!」に優しく寄り添い、楽しく力を引き出します。

留学経験者や海外大生も多数在籍

グローバル性 ✖ 最新の学び

多様なバックグラウンドと、最新の学びに触れてきた感性で、時代に合った学びを届け続けます。

留学経験者や海外大生も多数在籍

グローバル性 ✖ 最新の学び

多様なバックグラウンドと、最新の学びに触れてきた感性で、時代に合った学びを届け続けます。

その子の“らしさ”を引き出せる問いかけをしたい!

その子の“らしさ”を引き出せる
問いかけをしたい!

一人ひとりに向き合いながら、

「楽しい!」と思える時間を大切にしています。

小さな変化を保護者の方と一緒に見守れることが、何より嬉しいです!

\YOMY! Fam Voice/

お客さまの声

成長したのは、子どもだけじゃなかった

レッスン後のレポートや、クルーさんとのやり取りを通して、「あ、こう感じてたんだな」と息子の小さな想いに気づけることが何度もありました。
前は「なんでできないの…?」とついモヤモヤしていた私が、今では「これがこの子のペース。楽しめているなら、それで十分だよね」と思えるように。

3歳男の子ママ

はずかしがりやの息子が、自ら手を挙げるように!

保育園では恥ずかしくて、いつも後ろに隠れていた息子。でもYOMY!では、好きな絵を描いて「これ、ぼくが描いたんだよ!」と話したり、大好きなトミカを紹介したり…。自分からクルーやお友だちに話しかけるようになっていて、驚きました。“伝えるって楽しい”という経験が、自信へとつながっているのを感じます。

6歳男の子ママ

“説明力”も“聞く力”もぐんと成長!

雰囲気やニュアンスに頼れないオンラインの環境だからこそ、「言葉で説明する力」がぐんと伸びました。もともと「聞いてほしい!」タイプだった息子も、毎回クルーの皆さんが丁寧に話を受け止めてくださることで、「人の話を聞く姿勢」が少しずつ身についてきたように思います。最近では、お友だちの話にもじっくり耳を傾け、「それってこういうこと?」と確かめながら聞くように。“対話する力”が着実に育っているのを実感しています。

6歳男の子ママ

学校生活にも自信が芽生えた!

小学校では発言に自信が持てなかった息子が、YOMY!を通じて「自己表現って楽しい」と感じられるようになり、自信をもって発言できるように。
 YOMY!の時間は、ただ絵本を読むだけでなく、“絵本をきっかけに自己表現できる場”。好きなことを伝え、認めてもらえる安心な場所があることで、学校生活や友だちとの関係にも良い変化がありました。

8歳男の子ママ

親子の会話、そして関係性も変わりました!

「えっ、そんなこと考えてたの?」と驚くような、子どもの新しい一面にたくさん出会えました。普段の会話では気づけなかった気持ちや考えを知ることができて、親子のやりとりがぐっと深まりました。今では「どんな気持ちなのか」「怒っている時はどうしてなのか?」などを、言葉でしっかり伝えてくれるように。親子の関係性もより良いものになっています。

8歳男の子ママ

“話す”だけじゃない、“聞く力”も自然と育っていた

もともとおしゃべりが大好きで、自分の思いを伝えるのが得意でしたが、YOMY!で“対話”を重ねるうちに、「聞く」と「話す」のバランスも自然と身についてきました。
 クルーとのやりとりやクイズにも毎回全力で取り組みながら、じっくり耳を傾ける力や集中力も少しずつ育ってきていると感じます。

5歳女の子ママ

\世界のどこでも学びを諦めたくない/

海外駐在・外国籍の
ご家庭へ

実際の声をみる

\受験にも役立つ力を、楽しく習慣に/

お受験をお考えの
ご家庭へ

実際の声をみる

\母国語の思考力も大切にしたい/

インターナショナルスクールに 通うご家庭へ

実際の声をみる

「送り迎えできないから…」なんて、もう諦めなくていい。

「送り迎えできないから…」なんて、
もう諦めなくていい。

親の手間は 最小限、

子どもの成長は 最大化 する 

新しい習い事。

\ポチっと!今日参加OK!/

無料体験⁨⁩会を予約

気になることやご不安な点も、体験会にてご相談いただけます

気になることやご不安な点も、体験会にてご相談いただけます

\HOW TO JOIN/

ご利用の流れ

01

ご予約は公式LINEから1クリック!※

ご予約は公式LINEから1クリック!※

急な予定変更も大丈夫。30分前までLINEで変更できます。
「今日はいけそう!」「やっぱりお休み…」そんな日でも安心。
※1on1プランは日時固定です

急な予定変更も大丈夫。30分前までLINEで変更できます。「今日はいけそう!」「やっぱりお休み…」そんな日でも安心。
※1on1プランは日時固定です

02

時間になったらレッスン開始

時間になったらレッスン開始

お子さまひとりで参加OK!
画面の向こうで、絵本の冒険がはじまります。

お子さまひとりで参加OK!
画面の向こうで、絵本の冒険がはじまります。

03

アプリで成長を確認

アプリで成長を確認

レッスン後は、家族みんなに届く成長レポート。

小さな変化に気づけるから、家族の会話ももっと豊かに。

レッスン後は、家族みんなに届く成長レポート。小さな変化に気づけるから、家族の会話ももっと豊かに。

04

気に入った絵本は簡単購入

YOMY!で好きになった絵本は、おうちにお迎え。
お気に入り絵本は、何度も楽しんじゃおう!

YOMY!で好きになった絵本は、おうちにお迎え。お気に入り絵本は、何度も楽しんじゃおう!

\WHY YOMY! /

YOMY!が選ばれる理由

忙しくても大丈夫!ムリなく続けられる、嬉しいしくみ。

YOMY!だから私でも続けられた!

送り迎えができないと諦めていた習い事。 復職後の今も無理なく継続できています!

#1歳、5歳ママ #30代後半 #継続12ヶ月目

#1歳、5歳ママ #30代後半
#継続12ヶ月目

H K さん

\COURSE/

プランと料金

YOMY!のレッスンは選べる2プラン
お子さまとご家族のペースに合ったコースをお選びください。

YOMY!のレッスンは選べる2プラン

お子さまとご家族のペースに合ったコースをお選びください。

じっくり1on1プラン

15980円〜

/月

(税込:17578円〜)

毎週(毎月4-5回で日時固定)

お子様のペースに合わせて丁寧にサポート

1対1だから、どんどん話せる・考えられる

日本語学習や絵本の深掘りなど、自由に選べる

わいわい!少人数プラン

7980円〜

/月

(税込:8778円〜)

4回/月、1レッスン約30分

同年代のお友達と意見交換ができる

発表や対話を通じて、人前でも自信を持って話せる

いろいろな考え方・感じ方を学んで視野が広がる

詳しくは公式LINEをご覧ください

LINEで相談する

“これからの生成AI時代に一番大切な力を育む”

これからの生成AIの時代に一番大切なのが「空想力」。そんな力をつけてくれるのが、このYOMY!の対話型の絵本レッスンだと思います。

ライフイズテック株式会社 代表取締役社長 

水野雄介 氏

“文字をただ読み上げるだけじゃない”

文字をただ読み上げるだけじゃなくて問いかけたり、一緒に考えたり、日常生活に話を広げたりそんな絵本の時間が大切だと思います。

最年少 芦屋市長/ハーバード大学卒

高島 りょうすけ 氏

一生役立つ「伝える力」をYOMY!から

まずは無料体験!

体験会⁨⁩を予約

\FAQ/

よくあるご質問

Q.オンラインに慣れていなくても大丈夫?

Q. 必要な機器は?

Q. 対象年齢は?

Q. どんな絵本を読みますか?

Q. 絵本は毎回同じですか?

Q. スケジュールはどうなっていますか?

Q. 保護者も一緒に参加できる?

Q. テレビ電話が初めてでも大丈夫?

Q. 英語の絵本はありますか?

まだご質問がありますか?

公式LINEにてご質問を承っております。

LINEで相談する

\INSTAGRAM/

公式インスタグラム

最新の絵本・教育情報発信中!

\30分で“伝える力”を体験/

\30分で“伝える力”を体験/

無料体験はこちら

無料体験会を予約